2012年度 電気電子工学概論†
お知らせ†
- 6/20は海外出張のため休講です。
- 6/27に中間試験を行います。詳細は,下記参照。
中間試験について†
日時:6月27日(水)9~10時限目内(16:10~17:40)
場所:231教室(講義と同じ教室)
注意事項:
- 試験時間は60分とする。
- 席については教員の指示に従うこと。
- 自筆のノートのみ持ち込み可。他人のノートのコピーなどは不可。
- 電卓,計算機能付き時計,コンピュータ,携帯電話(時計としての使用も不可)等は使用できない。
- 試験を受ける際は学生証を机上の見やすい場所に置くこと。学生証を忘れた場合には工学部の学生係で仮学生証の発行を受けること(通常は所要時間5分程度)。
- 試験範囲は6/13までの講義内容とする。ただし,オイラーの公式に関する内容は除く。
授業概要†
開講年度 | 2012年前期 |
対象 | 電気電子工学科以外の学生 |
開講 | 前期 水曜9-10時限 |
場所 | 231教室 |
授業科目コード | T980034 |
担当 | 平田光男 |
教科書 | 特に指定無し |
オフィスアワー | 水曜17:40-18:00 |
第1回講義内容(4/11)†
第2回講義内容(4/18)†
- 電荷とは
- クーロンの法則
- 電界
- 電気力線
- ガウスの法則
第3回講義(4/25)†
- ガウスの法則(続き)
- 電位差、電位、電圧
- コンデンサ
第4回講義(5/9)†
第5回講義(5/16)†
- 電流と磁界
- 平行な2本の電線に及ぼす力
- アンペールの周回積分
- 無限長導線周りの磁束密度
- 無限長ソレノイド内部の磁束密度
- 電磁誘導
第6回講義(5/23)†
- 自己インダクタンス
- 相互インダクタンス
- キルヒホッフの第一法則
- キルヒホッフの第二法則
- キルヒホッフの例題
第7回講義(5/30)†
- クラメルの公式
- 交流回路
- 正弦波交流
- 実効値
- 瞬時電力,平均電力
- 例)抵抗回路
第8回講義(6/6)†
- 平均電力(続き)
- 皮相電力と力率
- インダクタンスで消費される電力
- キャパシタンスで消費される電力
- RL直列回路の消費電力
- 三角波の合成
第9回講義(6/13)†
- RC直列回路の電流,電圧,インピーダンス,消費電力
- RLC直列回路の電流,電圧,インピーダンス,消費電力
- 共振
- オイラーの公式
第10回講義(6/20)†
第11回講義(6/27)†
第12回講義(7/4)†
第13回講義(7/11)†
- ラプラス変換
- ラプラス変換によるRL回路の過渡応答解析
- レポート
ラプラス変換によりRC回路の電流及びキャパシタの電圧応答を求めよ.ただし,初期電荷は0とする.
第14回講義(7/19)†
- 高速・高精度に位置を決める制御技術(大学院講義の聴講)