電気計測†
レポート課題†
レポート問3の解答例は掲示板を見て下さい(2004-11-17)
電気計測レポートダウンロード
11/17(水)の授業が始まる前までに提出する事
今後の予定†
- 11/10(水) レポート課題出題
- 11/12(金) 休講
- 11/17(水) レポート回収
- 11/19(金) 試験
試験について†
- 11/19(金) 3,4時限(10:30~12:00)
- 特I教室(隣を空けて座ること)
- 持ち込み不可。ただし,関数電卓は持ち込み可。
- 試験問題 exam2004.pdf
シラバス†
注意)2004年度から担当が古神先生から平田に変更になりました。
これまでの講義内容†
Lecture-1 10/01 Fri†
1.1 測定一般
1.2 測定法の種類
1.3 誤差
Lecture-2 10/06 Wed†
統計処理
- 偶然誤差の統計的性質
- 正規分布
- 偶然誤差を含むデータの処理
- 平均値の統計的性質
- 測定の精度
Lecture-3 10/08 Fri†
2.1 単位と標準
Lecture-4 10/13 Wed†
- SI基本単位
- SI組み立て単位
- SI接頭語
- 単位の書き方
2.2 単位の実現
- 電気単位の組立
- アンペアの絶対測定
- SIによる電気単位の組立(W,V,Ohm,C,F,H,Wb)
Lecuture-5 10/15 Fri†
- 量子電気標準(ジョセフソン電圧標準)
- 校正とトレーサビリティー
3. 電気計器
3.1 指示計器一般
3.2 可動コイル計器
Lecture-6 10/20 Wed†
- 制動装置(電磁制動の原理を含む)
- 運動方程式の解析(不足制動,臨界制動,過制動)
3.2.3 電流計
Lecture-7 10/23 Fri†
- 多重範囲電流計(エアトン分流器)
- テブナンの定理復習
- 電流計の負荷効果
3.2.4 電圧計
Lecture-8 10/27 Wed†
4. 電圧・電流の測定
4.1 電位差計法
Lecture-9 10/29 Fri†
4.2 特殊な電圧・電流測定法
5. 抵抗の測定
- 抵抗率・コンダクタンス・導電率
- 抵抗器の種類
- カラーコード
5.2 抵抗の測定
Lecture-10 11/05 Fri†
ホイートストンブリッジ
5.3 低抵抗の測定
- 四端子抵抗器
- ホイートストンブリッジによる低抵抗の測定
5.4 高抵抗の測定
5.5 特殊な抵抗の測定
Lecture-11 11/10 Wed†
6. インピーダンスの測定
- インピーダンスの復習
- 実際の素子の回路モデル --- 抵抗
- 実際の素子の回路モデル --- コンデンサ
- 実際の素子の回路モデル --- コイル
- 3端子法による高インピーダンス測定
- 4端子法による低インピーダンス測定
Lecture-12 11/17 Wed†
6.7 交流ブリッジ
7. 電力・電力量の測定
- 直流電力
- 交流電力
- 有効電力,無効電力,皮相電力,力率
- 電力計