制御工学2008
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
**制御工学2008 [#g23e6c5c]
|開講年度|2008年後期4コマ(14:30-16:00)|
|開始|2008年10月2日(木)|
|教室|231教室|
|教科書|足立修一著「MATLABによる制御工学」東京電機大学出...
|担当|平田光男|
**期末試験問題と解答 [#aeba28ab]
- &ref(exam2009v1.pdf);
- &ref(exam2009ans.pdf);
解答例の誤植~
問3(1)の固有角周波数はωn=2が正解。
**期末試験について [#r73dbd1e]
日時:2月5日(木)7~8時限目(14:30~16:00)~
場所:221教室(&color(red){講義の教室と異なりますので注意...
注意事項:
-両隣を空けて座ること。
-遅刻は試験開始後30分(15:00)まで認める。
-教科書,ノート等の持ち込み不可。また,電卓,計算機能付き...
-試験を受ける際は学生証を机上の見やすい場所に置くこと。学...
-試験範囲は,講義で解説した内容とする。
- &color(red){受験資格者一覧は第14回目の講義終了日以降に...
-昨年の試験問題は[[制御工学2007]], [[制御工学2006]]のペー...
**講義日程 [#z3a89b83]
|月|日|備考|
|10|2,9,23,30|16は月曜日程|
|11|6,13,20|27は火曜日程|
|12|4,11,18||
|1|8,15,22,29||
|2|5*|*試験日(予定)|
----
**講義録 [#m437f238]
**第14回講義内容(1/29) [#n40a52f3]
-定常偏差
--定常位置偏差
--定常速度偏差
--内部モデル原理
-制御系設計仕様(極配置の観点から)
-古典制御理論による制御系設計
--PID制御
-講義資料 &ref(control_design_v3.pdf);
**第13回講義内容(1/22) [#vde7a495]
-過渡特性の評価(周波数域)
-根軌跡
-定常特性と定常偏差
**第12回講義内容(1/15) [#g1412420]
-ゲイン余裕,位相余裕とボード線図
-制御系の過渡特性(時間域)
-制御系の過渡特性(s領域)
--代表根法と閉ループシステムが2次の場合の例
**第11回講義内容(1/8) [#r6fe45a0]
-フィードバックシステムの安定性
-ナイキストの安定判別
-ゲイン余裕,位相余裕
**第10回講義内容(12/18) [#af39362c]
-フィードバック制御系のロバスト性(続き)
-制御系の安定性
--BIBO安定
--ラウスフルビッツの安定判別
**第9回講義内容(12/11) [#g371edff]
-ボード線図の合成(例題演習)
-フィードバック制御系の構成
--目標値応答特性,外乱特性,ノイズ特性
--感度関数,相補感度関数
--フィードバック制御系のロバスト性~
(フィードフォワード制御との比較)
**第8回講義内容(12/4) [#fed8f47c]
-要素の周波数伝達関数
--一次進み要素
--二次遅れ要素
-ボード線図の合成
-課題~
2次遅れ要素のボード線図及びナイキスト線図をエクセルなどを...
**第7回講義内容(11/20) [#a0678bae]
-周波数伝達関数の表現
--ボード線図
--ナイキスト線図
-要素の周波数伝達関数
--比例要素
--微分要素
--積分要素
--一次遅れ要素
**第6回講義内容(11/13) [#i469e095]
-ブロック線図
--加え合わせ点の変更
--引き出し点の変更
-DCモータの伝達関数とブロック線図
-周波数伝達関数
--周波数応答
--周波数伝達関数
**第5回講義内容(11/6) [#v3e6cd89]
-二次遅れ要素のステップ応答のまとめ
-ブロック線図
--直列結合
--並列結合
--フィードバック結合
--例題
**第4回講義内容(10/30) [#qa2741c2]
-二次遅れ要素
-二次遅れ要素のステップ応答
--1<ζの場合
--ζ<1の場合
--ζ=1の場合
**第3回講義内容(10/23) [#r524194b]
-重ね合わせの理
-線形時不変システム(LTIシステム)
-比例要素,微分要素,積分要素,一次遅れ要素
-一次遅れ要素のステップ応答
**第2回講義内容(10/9) [#fd2a8103]
-システム
-伝達関数
-プロパ,厳密にプロパ,非プロパ
-極,零点
**第1回講義内容(10/2) [#v013631e]
-ガイダンス
-制御工学概要
終了行:
**制御工学2008 [#g23e6c5c]
|開講年度|2008年後期4コマ(14:30-16:00)|
|開始|2008年10月2日(木)|
|教室|231教室|
|教科書|足立修一著「MATLABによる制御工学」東京電機大学出...
|担当|平田光男|
**期末試験問題と解答 [#aeba28ab]
- &ref(exam2009v1.pdf);
- &ref(exam2009ans.pdf);
解答例の誤植~
問3(1)の固有角周波数はωn=2が正解。
**期末試験について [#r73dbd1e]
日時:2月5日(木)7~8時限目(14:30~16:00)~
場所:221教室(&color(red){講義の教室と異なりますので注意...
注意事項:
-両隣を空けて座ること。
-遅刻は試験開始後30分(15:00)まで認める。
-教科書,ノート等の持ち込み不可。また,電卓,計算機能付き...
-試験を受ける際は学生証を机上の見やすい場所に置くこと。学...
-試験範囲は,講義で解説した内容とする。
- &color(red){受験資格者一覧は第14回目の講義終了日以降に...
-昨年の試験問題は[[制御工学2007]], [[制御工学2006]]のペー...
**講義日程 [#z3a89b83]
|月|日|備考|
|10|2,9,23,30|16は月曜日程|
|11|6,13,20|27は火曜日程|
|12|4,11,18||
|1|8,15,22,29||
|2|5*|*試験日(予定)|
----
**講義録 [#m437f238]
**第14回講義内容(1/29) [#n40a52f3]
-定常偏差
--定常位置偏差
--定常速度偏差
--内部モデル原理
-制御系設計仕様(極配置の観点から)
-古典制御理論による制御系設計
--PID制御
-講義資料 &ref(control_design_v3.pdf);
**第13回講義内容(1/22) [#vde7a495]
-過渡特性の評価(周波数域)
-根軌跡
-定常特性と定常偏差
**第12回講義内容(1/15) [#g1412420]
-ゲイン余裕,位相余裕とボード線図
-制御系の過渡特性(時間域)
-制御系の過渡特性(s領域)
--代表根法と閉ループシステムが2次の場合の例
**第11回講義内容(1/8) [#r6fe45a0]
-フィードバックシステムの安定性
-ナイキストの安定判別
-ゲイン余裕,位相余裕
**第10回講義内容(12/18) [#af39362c]
-フィードバック制御系のロバスト性(続き)
-制御系の安定性
--BIBO安定
--ラウスフルビッツの安定判別
**第9回講義内容(12/11) [#g371edff]
-ボード線図の合成(例題演習)
-フィードバック制御系の構成
--目標値応答特性,外乱特性,ノイズ特性
--感度関数,相補感度関数
--フィードバック制御系のロバスト性~
(フィードフォワード制御との比較)
**第8回講義内容(12/4) [#fed8f47c]
-要素の周波数伝達関数
--一次進み要素
--二次遅れ要素
-ボード線図の合成
-課題~
2次遅れ要素のボード線図及びナイキスト線図をエクセルなどを...
**第7回講義内容(11/20) [#a0678bae]
-周波数伝達関数の表現
--ボード線図
--ナイキスト線図
-要素の周波数伝達関数
--比例要素
--微分要素
--積分要素
--一次遅れ要素
**第6回講義内容(11/13) [#i469e095]
-ブロック線図
--加え合わせ点の変更
--引き出し点の変更
-DCモータの伝達関数とブロック線図
-周波数伝達関数
--周波数応答
--周波数伝達関数
**第5回講義内容(11/6) [#v3e6cd89]
-二次遅れ要素のステップ応答のまとめ
-ブロック線図
--直列結合
--並列結合
--フィードバック結合
--例題
**第4回講義内容(10/30) [#qa2741c2]
-二次遅れ要素
-二次遅れ要素のステップ応答
--1<ζの場合
--ζ<1の場合
--ζ=1の場合
**第3回講義内容(10/23) [#r524194b]
-重ね合わせの理
-線形時不変システム(LTIシステム)
-比例要素,微分要素,積分要素,一次遅れ要素
-一次遅れ要素のステップ応答
**第2回講義内容(10/9) [#fd2a8103]
-システム
-伝達関数
-プロパ,厳密にプロパ,非プロパ
-極,零点
**第1回講義内容(10/2) [#v013631e]
-ガイダンス
-制御工学概要
ページ名: