#author("2024-01-09T10:50:03+09:00","default:hirata","hirata")
**制御工学 [#e5cf9b39]

|開講年度|2017年後期7-8時限(14:30-16:00)|
|開始|2017年10月5日(木)|
|教室|231教室|
|教科書|足立修一著「制御工学の基礎」東京電機大学出版局(2016)|
|担当|平田光男|
|授業コード|T260465|

**お知らせ [#beeaa895]
-&color(red){12/14は休講とします。各自,これまで習った内容の総復習にあててください。};

**期末試験問題と略解 [#f747a819]
- &ref(exam2018_1.pdf);
- &ref(exam2018ans_3.pdf); (2021.2.1回答に再度間違えがあったので差し替えました)

**講義日程 [#f758baa6]

|月|日|備考|
|10|5,12,19,26||
|11|2,9,16,30||
|12|7,14*,21,28|*海外出張(休講の予定)|
| 1|11,18,25||
|2|1**|**試験日(予定)|

//**期末試験について [#z79f60bd]

----
**講義録 [#ed0fe5c1]

***第1回講義内容(10/5) [#w47ccd06]
-ガイダンス
-制御工学とは

***第2回講義内容(10/12) [#xdf2adbe]
-システムとは
-重ね合わせの理と線形性
-LTIシステム
-伝達関数
-次数,極,ゼロ点,プロパー性等

***第3回講義内容(10/19) [#qf6dc7e8]
-基本要素の伝達関数
--比例要素
--微分要素と近似微分器
--積分要素
--1次遅れ要素とそのステップ応答,極と応答の関係
--2次遅れ要素

***第4回講義内容(10/26) [#j74deaa3]
-2次遅れ要素のステップ応答
-行き過ぎ量と行き過ぎ時間

***第5回講義内容(11/2) [#v0ee863e]
-2次遅れ要素の極配置と応答の関係
-ブロック線図
--直列接続
--並列接続
--フィードバック接続
-周波数伝達関数

***第6回講義内容(11/9) [#g881ac2e]
-ボード線図とナイキスト線図
-基本要素の周波数特性
--ゲイン要素
--微分要素
--積分要素
--1次遅れ要素


***第7回講義内容(11/16) [#e0f9b168]
-基本要素の周波数特性(続き)
--1次遅れ要素
--1次進み要素
--2次遅れ要素
-2次遅れ要素におけるMピーク値と共振周波数
-ボード線図の合成と例題
-レポート課題~
G(s)=(10s+10)/(s(s+10))について~
1. Excelを使ってゲイン線図を近似せず書く~
2. 1.の上に折れ線近似を重ね書きする~
次回,11/30(木)授業開始前に教卓へ提出

***第8回講義内容(11/30) [#t173ae4c]
-ゲイン線図の復習
-制御の目的
-フィードフォワード制御
-フィードバック制御

***第9回講義内容(12/7) [#ydd19d27]
-BIBO安定とは
-伝達関数の安定性
-ラウス・フルビッツの安定判別
-閉ループシステムの安定性

***第10回講義内容(12/14) [#y9c06e1a]
-休講

***第11回講義内容(12/21) [#q4a2c709]
-閉ループシステムの安定性(続き)
-ナイキストの安定判別
-安定余裕(ゲイン余裕,位相余裕)
-過渡特性の評価(時間領域)

***第12回講義内容(12/28) [#tae6c8b0]
-過渡特性の評価(s領域)
-過渡特性の評価(周波数領域)
-定常特性と定常偏差

***第13回講義内容(1/11) [#o26a306a]
-定常位置偏差
-定常速度偏差
-内部モデル原理
-外乱に対する定常偏差
-制御系設計仕様
-開ループ特性に対する設計仕様

***第14回講義内容(1/18) [#n8cf7c97]
-開ループ特性に対する設計仕様(続き)
-閉ループ特性に対する設計仕様
--減衰性
--速応性
--減衰性&速応性を満たす極領域
-制御系設計
--PID制御

***第15回講義内容(1/25) [#e7798467]
-PID制御(続き)
-演習(昨年度の過去問を使用)




トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS